新潟県長岡市で墓じまいから樹木葬への改葬が増えている理由

少子高齢化や核家族化が進む現代、従来の「家の代々のお墓」を守ることが難しくなったご家庭が増えています。

特に新潟県においては、東京都や関東地方に世帯を構えた息子世代がおり、地元新潟にあるお墓の承継が難しくなっている方が多いのが実情です。

こうした中で注目されているのが「墓じまい」と、それに伴う樹木葬への改装です。

 

今回は、墓じまいをして墓石を撤去し、自然と共に眠る樹木葬に改装する際の注意点と、その人気の理由についてご紹介します。  

 

樹木葬とは?

樹木葬とは、墓石の代わりに樹木を墓標とする自然葬の一種で、遺骨を土に還すという考え方に基づいた供養方法です。

さまざまなスタイルがあります。

墓じまいから樹木葬への流れ

1.家族や親族との相談 まずは親族間で話し合い、樹木葬のカタログや墓じまいの見積書をもとに協議をしましょう。
2.既存の墓石の撤去(墓じまい) 墓石を撤去し永代使用権を返還します。墓石の撤去は地元の専門店に依頼するのが最も確実で費用面も抑えることができます。
3.改葬許可申請 埋葬された遺骨を移動するには、市区町村での「改葬許可証」が必要です。墓じまい依頼した業者に手続きの方法を確認するのがスムースです。
4.遺骨の取り出しと洗骨(必要に応じて) お骨を取り出し、土と分別し、乾燥を行います。一般的には墓じまいの料金に含まれています。
5.樹木葬区画の選定と埋葬 樹木葬を申し込み、納骨します。実際には墓じまいの契約と同時に行うことが一般的です。

 

改装の注意点

1.行政手続きが必要 墓じまいには「改葬許可証」が必要です。忘れずに行いましょう。
2.石材店や霊園の合意を得る 既存の墓石を撤去する際には、施工業者や霊園・寺院との調整が必要です。
3.埋葬方法や供養スタイルの確認 樹木葬には合祀タイプや個別タイプなどさまざまな形があるため、永代供養の内容や費用も確認しておきましょう。

 

なぜ樹木葬が人気なのか?

費用負担が軽い 墓石の建立や維持管理費に比べ、樹木葬は費用が抑えられる場合が多いです。
後継者不要の永代供養 子や孫にお墓の管理を任せる必要がない「永代供養」がセットになっていることがほとんどです。

特に、規定年数を超えると合葬に移すタイプの樹木葬は、将来の墓じまいが不要です。
自然志向の広がり 「自然に還りたい」という希望を持つ方が増えており、宗教色の少ない供養としても選ばれています。

 

最後に

墓じまいから樹木葬への改装は、単なるお墓の移動ではなく、供養の在り方そのものを見直す機会です。

「誰にも迷惑をかけず、自然の中で静かに眠りたい」──そんな思いを叶える選択肢として、樹木葬はこれからもますます注目を集めていくでしょう。

 

■墓じまいについて詳しく知りたい方はこちら→ https://www.nagaoka-hakajimai.jp/

■樹木葬について詳しく知りたい方はこちら→ https://www.toa-jyumokusou.jp/